皆さんのコメントいただき、すっかり
発電機が気になってしまいました。
ヤマハさんのこれ。
一台積んでおいたら、重宝しそう
今日は製作中の子供のベッドを
ある程度仕上げないとならなかったんですけど
ネットで発電機を見てしまって,
すっかり時間が無くなってしまった(*_*)
ものすごく高いわけでもないし
重いわけでもないし
据え付けでないから、何かと使える(あまりないかも)
北海道の車中泊。無いとストーブ止まったら
帰ってこないとならないし。。。
エアコンこそ、無くても短期間だから
何とかいける北海道。
でもさ、冬はちょっとやばいっしょ♪
秋までにはちょっと考えておきたいところですね
手を加えてみたいところは
ライト、ショック、サブ電源関係。
ハマルね~~♪
お手ごろだし長く使えそうな発電機ですね~
搭載方法を上手く考えれば走行中に発電機回しながら目的地まで
これが成功すればフックアップしながら走ってるのと同じになりますからね~^^
木工が得意なTanisanならボックス作るのも簡単かも
でも・・・発電機の防音対策はキリが無いですからね~(笑)私も前はドツボに(爆)
ちなみに私のG-STREAM発電機もそれなりに振動も音も有ります
今年の正月はヒッチキャリアに乗せて発電機回して出かけましたが、その時の方が静かだったかもです
今は高速道路などロングで走る時は発電機回して走る事も結構あります!
現地であまり回したくないので出来るだけ移動しながらの充電をしています^^
皆さん、発電機の記事に興味あるみたいですね。
私も、前のキャンカーの時は、ポータブルを持ってました。
でも、面倒でほとんど使ってませんでした。
5分だけ、使いたいとかの時は、出す気になりません。
雨が、降ってると使う気になりません。
雪が、降ってると使う気になりません。
でも、今は車内からON、OFF 出来るので、よく使います。
使う場所は、考えますけどね。
だから、人のいない路肩の駐車場でもよく寝ます。
発電機は、車内からON、OFF 出来ないと、あまり使わないと思います。
私の、経験では・・・・。
発電機搭載をお考えですね。今後どれ位使用するかですが、財布に余裕があればG-STREAMがいいですね。大は小を兼ねるです。しかしG-STREAMはヤマハを分解して別物にしていますからメーカーの保障はありませんし、故障した時も発電機の代理店も見ない処もあり、結局キャンピングワークス(東京)でないと修理出来ない事になります。北海道在住であれば無改造での搭載がいいです。北海道での冬に使うのであれば防音よりも断熱(保温)に重きをおいたBOXに搭載ですかね。ただ同じ負荷を架けた時はヤマハよりホンダのほうが粘りがあるようです。
PS:いつもサブの残量を気にしているようなのですが搭載されているサブバッテリーと充電器の相性は把握されていますか。サブバッテリーの種類によって満充電される時のバルク電圧の差があり、バルク電圧が違うと常に70~80%しか充電されていません。例えばACデルコ、G&Y、ブライトスターなどはバルク電圧が15~15.5Vです。普通の外部充電器は14.4Vですから満充電されません。FIFAMMやパワーソニックなどAGMと言う高い(¥3万以上)サブバッテリーは14.4Vでも満充電されます。これは走行充電やソーラー充電でも同じことです。長文になり、ご存知でしたら失礼しました。
初めまして。写真の発電機を使っていたので、感想などを少々。
ホンダの同機種と比べて、排気量が100cc:80ccでしたので、負荷がかかった場合には苦しいです。
やはり20ccのハンディは気になります。その半面、始動時は軽く引けるので、楽ちんでしたが。
今は3台目となる、125ccのC国製を車載してますが、始動性が悪いのと。マイナートラブルに、笑わせられています。
と言ったところで、どうも失礼いたしました。
翔太君のパパさんこんにちは (^o^)/~~~
G-STREAMがキャンカーとしては理想ですよね
値段値があると思います。給油なしの中から始動は最高の組み合わせになりますよね。あこがれます。
あとは走行中に回すという方法をとりたいって思いますが
ちなみに「ヒッチキャリア」ってどのくらいするモンなんでしょうか?
こういったところに載せるしか、セレンゲティーは無理なような気がします。
そうですね!ハラさん。
皆さん、発電機には興味があるみたいです。
今までに無いだけアクセスが伸びていて
ビックリしてます(笑)
そうですよね。すごく説得力のある言葉です(笑)
付けるんだったらこの方法が理想と思いますが
そこまで使うかなとか、色々と悩んでしまいますが
秋頃までにいろいろと情報を集めたり
この夏を経験してみて、そこから情報をもらったりと
前向きに電源管理を考えてみようと思います。
楽しくなってきましたよ~~♪
ありがとうございました。
かむぱぱさん、貴重な情報をありがとうございました。
なるほど~~すごく勉強になります。焦るあまりに
買ってしまったキャンカーなので
使いながら、いろいろなことを学ばせてもらっています。
充電器とバッテリーの相性なんて有るんですね
全然知りませんでした。
また、椅子の下をはぐってみてみます。
G-STREAMの件も了解しました
なかなか北海道では難しいものが
あるみたいですね。
よくわかりました。
G-STREAM以外で、遠隔操作ができるものって
実際あるのでしょうか
おわかりでしょうか?
フォッケさん、貴重な情報をありがとうございました。
ヤマハさんのほうが排気量が小さかったんですね
まだまだ私は調べが足りないですね(笑)
使いやすい方法も考えないと
使わなくなってしまうのが
道具だと思うので、
色々と考えて、楽しく使えるように
機種選びからやってみようと思います
ありがとうございました。
http://www.rotas-rv.co.jp/car_mambow/index.html
ロータスのマンボウがホンダ16iをリモート改造して家庭用エアコンとセットでオプションにしてます。エアコン無しでも¥40万以上です。改造してますから故障時は自分でやるかロータスに持ち込みになりますね。キャンカーのトラブルで多いのはやはり電装系です。オルビスの発電機でも幾度となくトラブルにあってます。
そんな分けで電装系は(サブの増設:計5個。ソーラーパネル設置:5枚付けてます)全てDIYでやってます。北海道長期滞在でのトラブルでも自己対応できるようにですが。
走行充電の方にお尋ねのキャンプ場情報を書いたので参考に.
電装関係はシンプルが一番です。故障も少ないですから。ちょっと改造しても配線一本が接触不良したら動きませんからね。雨でも雪でも必要な人は使いますから。
やはり、長期滞在においては、色々とノウハウが必要なのですね。
電装系の強化が不可欠のように思えます。
使うつかわないを関係なくしても
保健のように発電機の持参は必須で有ると思いました。後はその購入のタイミングを考えて、いかに快適に使うかを考えて行ければヨシという所ですね?
段々楽しくなってきました。
ちょっと、自分の気持ちにも小さな火がついたようです♪
ありがとうございます。
北海道に行った時は是非お会いしたいですね。現物を見ると更に参考になると思います。
是非!是非!
本当にそう思います。
どこかでお会いできることを
楽しみにしてます。。。
その際には宜しくお願い致します。