何となく心配性な私は、このところ発電機が
気になってきている。
そうそう長期にわたって旅行が出来ない環境ではあるのだけど
だからこそ、必要なものなのかも知れない。
先立つものや、必要頻度、防音対策等々考えなくてはいけないものも
沢山ある中で、有って損はなさそうです。
私は趣味で木工をしている。当然ながらこの世界にも充電式のものが
沢山出てきている。確かに最初はこれは良いもんだというと
印象が強かったけど、毎日出来ない中では
やろうとしたらまずは、充電から・・・という作業がつきまとう
それでも考え方一つではあるのだが。
趣味の電動工具はすぐに使える交流式をおすすめしますというかたが
沢山いる。私もその一人。
キャンカーにおいても、すぐに使えるというのは
大切なものなのかも知れない。
発電機の存在。いいかも。
発電機のメンテナンスもあるでしょうけど(笑)
想像を膨らませている時が一番楽しい^^
発電機のメンテナンスを考えるとホンダ!
セレンゲティに搭載を考えるなら16iくらいがいいのでしょうか?
大事に使えば一生物かもですし
万が一自宅が停電になっても発電機があれば何かと助かりますから^^
いつもは持って歩かないものありなので
そうなると16iがやはりおすすめでしょうか?
ただどの発電機も、音の問題があって
工夫が必要ですね♪
翔太君のパパさんのみたいに
中から操作できるのは、ポイントが
高すぎます(笑)
また失礼します、発電機の容量も悩むところですね。私もいろいろ発電機は使用してきましたが、結局は騒音で短時間しか使用できないので私はべバストの燃焼の騒音よりも静かな防音ボックスを作って使用してます。
防音に成功すると問題になるのは大きさ・重量・燃費・携帯予備燃料の量になります。
いままでいろいろ防音ボックスを作ってきましたがサブの代わりと考えると900Wクラスが一番使いやすいです。
ノッポさんこんにちは (^o^)/~~~
ブログを拝見させていただきました。防音ボックスは楽しそうですね
危険も伴いますけど。。。
ベバストよりも小さく出来たら、どこで使っても問題ないですよね
まだどうするか決まってませんが、購入したら是非とも作って見たいところです。
かえって大きい方がエンジン音とかが小さいという声も聞かれますが
どうなんでしょうか?
たとえば、一つ上のランクのヤマハ発電機EF2000iS-YAMAHAとか。。。
楽しく、悩んでしまいます♪
騒音の違いは発電機の排気量の違いによる音域の違いで小さいほうが高音が主体で耳障りとゆうだけで騒音計での計測の差はなかったです。
発電機の大きさ・重量を良く考慮したほうがいいと思いますよ。
参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=WprBbQy2LGs
こんにちは (^o^)/~~~
ノッポさん。
なるほど~よく分かりました。何となくエンジンの
大きい方が余裕があって音も静になるって思ってました。
すごく参考になりました
また、防音ボックスの威力も分かって
好きな木工でちょっと作ってみたいと思います
その際のノウハウを製作プランが決まったら
ご質問させてもらっても良いでしょうか
防音ボックスは「ドツボ」にはまると聞きました
それだけに魅力一杯のものなのですね
段々楽しくなってきました。マダ発電機もないのに(笑)
今後ともどうぞよろしく。お願い致します。
すっかりお返事遅れてすみませんでした、こちらこそ宜しくお願いします。
防音ボックスは私も初めはわからず苦労しましたが、理論的な事が理解出来れば意外と簡単に作る事が出来ます。
透過損失、質量則を理解すれば、防音は簡単です要するにより重く・大きく作れば防音は性能は上がります。
あとは発電機が空冷エンジンのキャブ仕様でオーバーヒートしやすい物で機密性が求められる防音と空冷エンジンは相反するものです。多くの方の失敗はエアコンなどを発電機のフル運転で動かし防音しようとしてもその状態で発電機はオーバーヒートギリギリなので防音するとすぐにオーバーヒートしてしまうんです。もしエアコンまで動かすのであれば容量を上げてエコ運転で対応出来る発電機を選んで防音すれば防音は成功します。また長文ですみませんm(_ _)m
段々、ノッポさんをはじめ沢山の方の
情報を頂き、電気系というか充電系というか、解ってきました。本当にありがとうございます。
防音ボックス、発電機 充電器 バッテリーそこらの関係と優先度もちょっと整理しながら
快適化をしていきたいと思っています
危険も確かに伴いますが、出来ることは自分でしないと、解っていかないし、工賃って高いもんですから(笑)
やってみようと思います
ノッポさん。長文大歓迎ですよ♪
ありがとうございます。