自分で家具を作ることとキャンピングカーが好きなTanisanです!こんにちは。
ダイネットの椅子は寝ることを基本に作られているから
致し方ないとは思うけど、あまりにもツライ。
運転している私は、あまり座ることがなく、もっぱら子供達が乗っているので
よくわからなかったことも確かだった。
先日あまりの眠たさに運転を妻に代わり、「うしろで寝るから・・・」とダイネットに移った。
座ってみたら、こんなにつらかったっけ?と。
とてもじゃないけど
長距離は難しくて、もう寝るしかない感じ。
でもね、寝てばっかりって結構ツライもんですよね
景色もぱっと見えないし、ここになれていない私はなんだか酔いそう。
以前はキャンカーと言えば、テーブルを開いたスタイルが基本ですから
それにしていたけど、家族の希望でお座敷状態にしたのだが
今になってわかるような気がした。
早速、良い方法がないかと思案。
有りました。良いかどうかわかりませんが思い切ってのっぺらにして、座椅子を置いたらと。 まずはマットをはがして、腰の部分と頭の部分のクッションを取り外してさっぱりと。
次に自作の真ん中の板は若干高さに差が出ていたので高さを揃える加工をしてジョイントマットをはめ込んでいきます
これは以前床に敷き込んだもので私のお気に入りでもあります。これを使ってから
我が家のセレンゲティはとても快適になりました。
そしておいた座椅子はこれです。「腰に優しい座椅子」
サイズがジャストです。ちょうど2台おくことが出来ます。 さあ~~て、使ってみての感想です!本当に楽になりました。もう戻れないです。シートの固定自体は以前もマジックテープで固定されていただけですから
シートベルトがちゃんと使えますから、同じでしょう。
リクライニングも出来ますし、ヘッドレストが動くので
座っていても楽ちんです。あの直角シートはいただけない。
我が家は後に乗る人数が少ないので、この形で済ませています
寝るときはこの座椅子をフラットにして収納し以前からあるマットと交換して
快適に眠ります。
この座椅子はもう一つ良いところは軽いんです。だから反対向きにするのも
一つだけにしてテレビに向かい合うのも簡単です。どうでしょう・・・
しばらく使ってみたのですが、結局座椅子自体もおくことが邪魔と感じてきました。
現在はこの方法はとっておりません。下ろしてしまいました。
確かにダイネットをフラットにしていると
寝るしかないって感じですよね~
いい感じで座椅子のサイズもピッタリですし
何だが寝台列車のような感じで良いですね^^
快適なダイネットになりましたね。
木工得意だからお手の物ですね(^^)
Taniサン、お久しぶりです。後部座席、私も同感です!背もたれが垂直で、腰が痛くなって、あまりリラックス出来ません。でも普通の車と違うので、Taniサンの用に自分で快適化するしかないですね!?
翔太君のパパさんこんにちは (^o^)/~~~
ちょっとやってみましたけど、
子供達からも好評で良かったです
座椅子がリクライニングの量で前後しますので
足先全部までマットをはめ混むことはしない方が
良いみたいなので、調整しながらです。
以前よりもゆったり感が良いですよ♪
せんべいまゆさんこんにちは (^o^)/~~~
趣味の木工が結構活躍してくれてます
ちょっとした走る別荘みたいなモンなので
生活に空間を合わせたくて
色々とやってみてました
まだちょっと続きます!
もしかしてTaniサンさんこんにちは (^o^)/~~~
そうですね! なんとなくキャンカーも
ユーザーの側に立って作ってくれていないかもって
思うときがあります。確かにユーザーもたくさんいるので多種多様であると思いますが、これだけ皆さんが快適化、快適化とされているのは、使いにくさの表れなのかも知れないです。
お高いものでもあるので、豪華さを強調するのも良いですが、使いやすさとか、快適性とかにも目を配って欲しいと思うときがあります。
実際、後にビルダーさんは乗ってみて快適だと
思ってるんでしょうか。
それはキャンカーだから我慢しなさいというものなのかな・・・
3年乗ってみて思います。
おっしゃる通り大方のビルダーは実際に長期使用テストなどはしてませんね。仕入れた部材を組むだけのプレハブ住宅と思っているのかな。ベース車もトラックだから乗り心地もこんなもんだと。金出せばエアサス付けてやる考えだから。この辺は欧米のメーカーに比べてまだまだ遅れているのでしょう。
かむパパさんこんにちは (^o^)/~~~
そうですね。何となくそう感じてしまうときがあります。下手でも自分で出来ることがあったり、DIYで得意分野があったりすると「あれ。これは・・・」という発見があるときが。
でも全てを作るとなるとやっぱりビルダーさんの力を借りないといけない。そこにはとても感謝してるんです。
もう少し安く出来る気がしないでもない。そうすることでもっとユーザーも増えて、ビルダーの数も増えて、買いやすくて乗りやすいものとなっていくでしょうし、キャンカー事情も変わっていくだろうにと。そうそう売れないから、高くもしなくてはいけないし・・・
もうちょっと若いときから手が届きやすかったらって
子供が小さいときに載せてあげたかった私にとっては
これからのキャンカー事情にちょっとだけ
期待したいところでもあります