DIYで家具を自作しよう

【木工DIY】パントリーの木製簡易棚と木製ゴミ箱カバーを作ってみたらいい感じ

家も新しくなり、カンタンなパントリーの整理棚とゴミ箱カバーを作ってみました。
DIYですので当然ながら、サイズだけはジャストフィットです。

これだけでも値があると思いますよね。

私のポリシーは「家具に生活を合わせるのではなく、生活あった家具に囲まれて生活したい」です。

簡単で使いやすさを求めて早速作ってみます。

★製作費用は、5000円程度(廃材活用なので(笑)
★製作期間は、3日間
★製作難易度は「ふつう」

主に使用した道具

◎電動工具はテーブルソー、サンダー、トリマー、スライドマルノコなど
◎手道具は巻き尺、スケールストッパー、クランプ、手鋸など

今までの状態

パントリーは

パントリーの棚1まだ棚がないので、床にべタ置きで空いたスペースに入れ込んでいた。
いつかはなんとかしないと思っていますが。

実は
カンタンなものほど作るのが後回しになってしまいます(笑)

ゴミ箱はこんな感じ

ゴミ箱カバー1引っ越しに使った段ボールで簡易的なゴミ箱を作り、45リットルのナイロン袋をはめ込んで使用していました。
これがプラ用と紙用の2ヶ組です

ペットボトルや空き缶などは「ランドリーかご」を利用していました
実に汚らしくて悩みどころ。

だからといってあまりごついものも作りたくない。

まずはパントリーの簡単棚を作る

コンパクト冷蔵庫の横に合うように、2段の棚をちゃっちゃと作る。
使用する部材は構造用合板12ミリ。

寸法通りに切りだして、ビスで固定をする。
実に簡単パントリーの棚2

揺れ止めを兼ねる背板だけど、うーんと材料代をケチって中段の後ろにすこしだけ
板を入れておく。パントリーの棚3
これで十分な強度。

パントリの設置するので、塗装はなく早速設置。

パントリーの棚4

いい感じです。クーラーボックスもきれいに収まりました。パントリーの棚5

ゴミ箱カバーを作っていく

廃材活用も兼ねているので、以前の工房から持ち込んだ材料をどんどん使用していきます。
有孔ベニアが沢山余っているので、活用します。ゴミ箱カバー3 ゴミ箱カバー4

主たる構造部材は、有孔ベニヤ4ミリと構造用合板12ミリを使っていきます。

基本となる部材を前もって、サンディングをしてしまいます。ゴミ箱カバー2

何と言っても今回は「なんちゃってスタイルレール構造です」つまり
貼り付けた「框組み」で仕上げます。

裏からタイトボンド3とフィニッシュネイルでバンバンと固定して、構造部材を作ります。
床板は構造用合板12ミリを切り出して部材揃えは完成。ゴミ箱カバー6ゴミ箱カバー7

ゴ8ミ箱カバー
見た目は框組みに見えないこともないです(笑)
なんちゃってです。

次にボンドとクランピングでしっかり箱を作っていきます。ゴミ箱カバー11
本当にタイトボンド3の接着能力には驚かされます。ゴミ箱カバー14 ゴミ1箱カバー16

下にはキャスターを付けて移動しやすくします。 ゴミ箱カバー15
金具をつけるときには、ドリルの先端に「センター一発」を取り付けることで
きれいにずれなく、金具が付きます。ゴミ箱カバー20

おすすめです。

仕上げ まとめ

完成しましたのでサンディングを仕上げます。
三個並べてみたらいい感じです。ゴミ箱カバー21

ゴミ袋も収まってくれて
自分としてはとても満足。ゴミ箱カバー17

ウレしいね~

楽しく木工diyをするにも道具が大切

木工diyが本当に楽しいです。
最初はちょっと工具を買うなどの設備投資みたいなものをしないとなりませんが、長く楽しむことができるのと自分の思い描いていたことが、どんどんと形になっていくので楽しいです。

木工diyはおすすめですよ♪

ただ
いくらDIYであっても、綺麗にそしてきちんとした形になってくれないと「心が折れて」しまいますヨネ。

ヤッパリそれを大きく助けてくれるのは電動工具たちです。必要にあわせて購入を進められると良いですよ。

ベルトディスクサンダー

スライドマルノコ


ソーガイド

スケールストッパー

スコヤ

コーナークランプ

クイックグリップバークランプミニ 150mm

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)