DIYで家具を自作しよう

友人のハンドメイドマーケット什器。折りたたみバッグ式で作ってみた。

「私のハンドメイドマーケットで使う什器を作ってほしい」と友人からの製作依頼がありました。

自分も最近になり、ハンドメイドマーケットに参加しています。そのときに知り合いとなった友人からの依頼です。

こんな感じでと見せていただいたのが折りたたみ式で、閉じると木製バッグになるものでした。

早速作ってみます。

★製作費用は、金具を含めて6000円程度
★製作期間は、5日間
★製作難易度は「ふつう」

主に使用した道具

◎電動工具はテーブルソー、サンダー、トリマー、スライドマルノコなど
◎手道具は巻き尺、スケールストッパー、クランプ、手鋸など

まずは図面と必要部材をそろえる

まずは図面を書く

今回はあまり時間もないので、ノートにラフ図でつくって行きました。
大きさが横80センチ 縦40センチ 高さは内部の箱の大きさで7センチくらい仕上げていく。

ちょっと大きいので取り回しもタイヘンかなとも思われました。
持ち歩きのことも考えると、板厚もあまり厚くも出来ませんので、10ミリまで落とすことにしました。

バンドソーで1×材を挽き割って、少しでもゴミとなる部分を減らすように頑張ります。開閉式什器の製作1

開閉式什器の製作12開閉式什器の製作14その後に自動カンナで厚みをそろえていきます。それでも結構な「かんなくず」です。これがとてももったいなく感じてしまう私。開閉式什器の製作13

天板を用意する

1×6の3枚はぎで、広い板を作っていきます。

開閉式什器の製作15開閉式什器の製作16
【木工DIY】広い板をどうやって作っているのか。板をはぎ合わせて作る方法を解説広い板を作ると木工DIYの幅がどんどんと広がってきます。 本棚など奥行きのある作品作りも出来るようになります。 その手順を解説します。...

クランプも駆使して、ちゃっちゃと作っていきます。

開閉式什器の製作18

40センチだと3枚板をはぎ合わせないとならないのですが、このクランプたちに助けられて、キレイにできあがりました。

早速、製作に入っていく

内側の箱になる部分を作る

テーブルソーとスライドマルノコを使って、基本となる部材を用意します。

一番上の底板は有孔ベニヤ板を使用しておしゃれにしてみました。

それと箱の部材にはトリマーで溝を切って、底板をはめ込む溝を切りました。開閉式什器の製作6

今回から使用しているプランジベース。

開閉式什器の製作3

充電式トリマーを初めて購入しましたが、交流式とは全然違い、スピーディーに安全確実に作業が出来るのがウレしいです。

これこそ早くに買っておけばよかったとは思いますが、最初からだと結構お高くて、ハードルが高すぎですね。

でも購入する環境があるのでしたら、最初から充電式にした方が賢明ですよ♪

ボンドはこのところよく使用している「タイトボンド3」です。タイトボンド3
今まで、乾燥すると茶褐色になることを懸念して、日本製の白い木工ボンドばかりを使っていました。

しかし
この接合力のスゴサと耐水性のスゴサを知ると、もう元には戻れなくなり、主要ボンドとなってしまいました。

はみ出たボンドは拭き取らないとなりませんが、メリットのほうが素晴らしすぎます。

もっと早くから使っておけばよかったって思います。

内部の箱と外の箱ができあがりました

直角と正確な切断がキモになります。そして確実な圧着。

特に可動部分があるものは、ポイントとして重要ですよ♪開閉式什器の製作20 開閉式什器の製作19

開閉式什器の製作9まだ組み付けはしていませんが、部品はすべてできあがりました。開閉式什器の製作24 開閉式什器の製作23

収まりもいい感じ。

開閉式什器の製作25

組み付け前に塗装をしました

この後は木工ボンドの使用はないのと、組み立て後に塗装をするのはいくらクリアー塗装であっても、厳しいので先にしてしまいます。

いつものオスモクリアーで仕上げます。オスモの刷毛7

ナチュラルにしたいときは木工用塗料はオスモクリアーがおすすめ!DIY歴35年のTanisanですが、塗料について思うことがあって書いてみたい。 木の風合いが好きなので、「無塗装」の時も実はたく...

さて組み付け。位置関係が難しい

「開けて閉じてとした時にきれいに収まる」というのが絶対条件。

実際に作ってみると、結構難しい。

支えとなる部材の長さや取り付け位置をどうするかなどなど、頭を悩ます。開閉式什器の製作32 開閉式什器の製作31

何度か試行錯誤を繰り返し、取り付けが完成。

一番上の棚板はあえて独立させたほうが使い勝手が良さそうなので、外箱に蝶番で取り付けた。

ここに割と多くの時間が費やされてしまった。開閉式什器の製作40

飾り付けの金具をつけていく

すこしアンティークな金具をつけておしゃれにしていく。

ハンドルもつけて。開閉式什器の製作39

そしてパッチン金具も同様に。開閉式什器の製作38
いい感じ。

角にはコーナー金具を取り付けてみた。開閉式什器の製作37 開閉式什器の製作36

吊り下げ用に丸棒を設置

3.5センチ間隔で丸棒をつけてほしいと依頼があったので設置しています。開閉式什器の製作43

ここではスターエムさんの竹用ドリルが大きな力を発揮する。

何がすごいって。よく切れる!
切り始めがとてもキレイ。

垂直にあいてるのはボール盤のおかげだけど、それ以前にきれいに切れるかどうか、ぶれずに正確な穴を開け続けることが出来るかが大事。

この丸棒は取り外しが出来ます。ただはめているだけですが、ガタツキはありません。

今私の中では一押しです。

まとめ

先日、お仲間にお渡しすることが出来ました。

とても喜んでいただき、DIYの醍醐味を感じます。
喜んでくれる様子を見るのはウレしいですね。

木工diyが本当に楽しいです。
最初はちょっと工具を買うなどの設備投資みたいなものをしないとなりませんが、長く楽しむことができるのと自分の思い描いていたことが、どんどんと形になっていくので楽しいです。

おすすめですよ♪

楽しく木工diyをするにも道具が大切

いくらDIYであっても、綺麗にそしてきちんとした形になってくれないと「心が折れて」しまいますヨネ。

ヤッパリそれを大きく助けてくれるのは電動工具たちです。必要にあわせて購入を進められると良いですよ。

ベルトディスクサンダー

スライドマルノコ


ソーガイド

スケールストッパー

スコヤ

コーナークランプ

クイックグリップバークランプミニ 150mm

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)