皆さんこんにちは (^o^)/~~~
キャンピングカーセレンゲティに乗っていますtanisanです。
私のキャンピングカーライフも8年目に突入して、ますますキャンピングカーがある生活に楽しさを見いだしているところではあります。
今でこそ、キャンピングカーの特徴を捉えて安全で楽しい使い方が出来ていると自負していることろではありますが、最初は車中泊に出るごと、あるいはDIYをしている時々で小さなトラブルに遭いそのたびに学習をしてきました。
きっとそれは普通の車と同じような扱いをしたり、注意しなければならないところをよく理解していなかったためだと、今はわかります。
キャンピングカーに運転するためには、少し気をつけないとないことがあります。
購入する前にわかっていたほうが、その後のトラブルに遭うことも少ないと思われますので、8つの点に絞って書いてみます。
キャンピングカーの備品は壊れやすい
まずはこれです。壊れやすいんです!
キャンピングカーはとても便利な装備や、キャンピングカーならではの装備がたくさん搭載されていて夢が広がります。
「冷蔵庫があったら、いつも冷えたものを飲める」
「数多くの電化製品が使えてまるで家のようだね」
「こんなに快適でいいのだろうか」
などなど搭載されている装備や機能にすごい魅力を感じてしまいます。
私もそうでしたから、とてもわかります。
想像だけがどんどんと広がっていきます。
でも一つ注意して欲しいのが「多くのものは耐久性がよろしくない」ということ。
軽量化を狙っている点もあるでしょうし、またコンパクトにもしないといけないこともあって、全般的に「華奢な作り」となっているものが多いですね。
全然使い物にならないかというと、そこまではヒドクはないのですが、「丁寧に扱わないと壊れます」というレベル。
普段使いととして重要な「網戸」「エントランスドア」「ロールブラインド」「冷蔵庫」などなど、自分の家のように勢いの良い使い方をすると壊れてしまいますよ♪
https://tanisandiy.com/kosyo-2/
そういう私も何度か自分で修理をしています。まあこれが楽しみと言えば楽しみなのですが、その類いが得意で無いかたにとっては厳しいものとなります。
そして、ほとんどのものが外国製で有り、キャンピングカー専用に作った物や個人的に代替え品などの入手が困難な場合も多いです。
そのため、ビルダーさんにお願いしないとならないことにもなり修理期間も長くなりがちです。
価格も高いものが多いので、「壊したらどうする」では無くて、壊さない扱いが重要であると思います。
キャンピングカーは万能カーではない
キャンピングカーはアウトドアに特化した車であるから、耐久性も耐候性も高くて、何があっても大丈夫くらいの認識でいました。
私がキャンピングカーを持ったばかりに思った「大きな勘違い」です。
実際にそうでは無いことが、使用していくうちにわかって来ました。
「強風に弱い」「故障」「つきまとう電力不足」など、知っていた方がいいものがたくさんあります。
キャンピングカーに乗ったら少々大変な状況にあっても、一般の車に比べたら乗り越える事が出来る!と確信していた私は、この認識のずれに悩まされました。
耐候性としてもテントじゃないから、多少の雨風はしのげるし、寒さ暑さにも十分な快適性を持てると思っていました。
「強風に弱い」
風についてだけは気をつけないといけません。
止まっているときはそうでも無くても、「運転」しているときは風にあおられ車がどんどんと流されていきます。
スピードを出せば出すほど、その傾向は顕著に表れて、高速道路、大きな橋の上は本当に「怖い」ですよ。
私のセレンゲティはハイエースベースのキャンピングカーですから、あまり遅いと思うことはありませんので、ついついスピードが出てしまっていることが多いです。
急に横風が吹いて車体が流され、転倒の危険を感じたことがありました。
最近はショックを変えたので、少々の揺れも早めに収束するので恐怖感が少なくなっていますが、風に対する注意は必要ですね。
「故障」
ハイエースはとても丈夫な車で、本体の故障は今まで一度も経験をしていませんが、装備については一抹の不安を持っています。
「壊れやすい」ことを念頭に入れておかないとなりません。環境が多少厳しくても難なくクリアーというものではありません。
きちんとメンテナンスや運転するための環境を整える必要があります。
冬の暖房としてのFFストーブが壊れてしまったり、車体の回りの雪で十分な吸排気が出来ず、暖房が出来なかったことが思い起こされます。
「つきまとう電力不足」
キャンピングカーは電力が無ければただの箱です。走行中の充電により補われているとはいえ、定期的なサブバッテリーの交換や別回路として「ポータブル電源」を搭載しておくなど、注意が必要ですね。
私の住む北海道では、ここがきちんと保証されないと「死活問題」で、冬の無暖房の車中泊は「凍死」してしまいます。
エンジンを切ってしまえば、そのあとはためてあった電力を使用していくわけですし、ためた電気も使えば無くなります。
季節が冬ともなれば保有できる電力量も大きく減り、夏より早めに電力不足がやってきます。
本当にいつも電力不安を感じているのが正直なところですね。
あれだけの装備を満載しているのだから、いわば「自給自足で走れる万能カーだよね」と思っていました。
でもこれも、ちょっと無理がある。
自給自足には限りがあるという認識は必要であると思います。
ガソリンも使えば無くなります。
キャンピングカーは整理整頓が大事
キャンピングカーを運転する上で、気をつけている点として「整理整頓」があります。
ある程度の生活が出来るキャンピングカーなので、あれもこれもと「生活用品」を積み込んでしまうこともしばしばです。
それでいて、結局使わないものが多いかというとそうでも無くて、使っているものがほとんどな状況です。
今は少し断捨離をして不必要なものは持って行かないようになったとはいえ、ものは多いほうな我が家です。
問題は「使ったらしまう」という習慣と、運転中の「落下」「用品の飛び出し」を防ぐことが大事ですね。
旅を続けると、何故か車内がどんどんと乱雑になってくる。出発するときはキレイに積まれていたものも、旅が終盤戦にさしかかると、散らかってきます。
「あとでいいや」「また今晩も使うからさしあたりこれで」と中途半端な後片付けをすると、決まって運転中に大きな物音とともに何かが落下して、車を止めてダイネットに行く羽目になることが多いですね。
以前に常設ベッドの上に置いていたものが崩れ落ちて、床に散乱。高速道路上だったので、パーキングエリアまでそのまま走らなくてはならないことがあって、すごくストレスとなった。
私はDIYも駆使して、短時間で整理整頓が出来るようにしたり、走行中に落下が起きないように工夫をしていますが、出発前の十分な点検を習慣づける必要がありますね。
キャンピングカーは死角対策が大事
キャンピングカーを運転する上で「死角」の多さは否めない。
見えていない部分も意外と多いので、後方や助手席側斜め後方の死角対策は必須であると思う。
相手から見たら、「自分が見えていると思っている」わけで、常時観察できるような補助カメラの導入は早めのうちから取り入れたいものです。
少しDIYが出来る方でしたら、自分でも取り付けも出来ますし、購入もしやすい時代となりましたので優先的に進めた方がいいアイテムであると感じています。
キャンピングカーはスピードを出してはいけない
本来、スピードを強調したい車ではないので、皆さんもそこら辺は理解されているとは思います。
8年ほどキャンピングカーに乗っていますけど、せいぜい出して高速道路で100km/hってところですね。
それ以上出せそうですけど、危ないです。
大型車が横をすり抜けるときや、橋の上とかはとても風の影響を受けやすくて、ゆらゆらしているのがはっきりわかります。
ブレーキもあまりきかない印象が強いので、注意が必要です。
ついついたくさんの荷物を積んでしまいがちで、家族で乗られることも多いことでキャンピングカーの重量も相当なものとなっています。
高速道路でなくても車間距離を広めにとらないと、「止まりません」。
普通の車という感覚で運転してると、横断歩道をまたいでしまったり、交差点を割り込んでしまったりと安全上よろしくないことが起こりがちです。
もっと「ギュッ」とブレーキをかけるといいのですが、ダイネット内での落下が心配でブレーキ操作もゆるめになりがちです。
日頃からスピードは控えめに、信号が変わりそうなら早めの減速処理をすることが賢明ですね。
キャンピングカーは背が高いことを忘れないで
キャンピングカーを長く運転していると「高さがあることを忘れてしまう」。
私のキャンピングカーはキャブコンです。
運転のし始めは、「今日はキャンピングカーだから高さに気をつけて」と気をしき締めて運転を始めるのですが、次第にあまりの快適さに、すっかりミニバンでも運転している気分となってしまいます。
あまりスピードを出さない私ですから、だんだんと高さがある感覚が麻痺してきます。
キャンプ場などに向かう際の山道も木の枝が道路にさしかかっている時もあるので注意が必要です。
高さがあることを時折思い起こして、運転に留意された方がいいですね。
キャンピングカーは道選びが大切
「必要以上にでかすぎる大きさ」この大きさが逆に災いになる。
キャンピングカーの居住性を優先するならば、広い方がイイに決まっています。
でも
これって、日本の事情に合っていないことも多いですね。
私の住む北海道は比較的道路が広くて、運転していても困ることは少ないですが、それでもナビなどに道案内をされると、時折とんでもない山道を進めてくることが有り、後には引けない状況で困ってしまったことがあります。
私のは5m未満のキャブコンなのでいいのですが、それ以上になると、道を案内してもらう際にも「マイクロバスが通れますか?」と聞いた方がイメージししやすいと思いますね。
日本の道路はどこでも広いわけでは無い。
まして高さがあるキャンピングカーにおいては制約となる場面も多くて
どこでもスイスイと、快適運転まっしぐらというわけにも行きません。
たどり着けなければ、旅の楽しみも半減です。
どの道を通るかは大事ですね。
キャンピングカーはメンテナンスが大事
キャンピングカーは運転だけしていればいいというものではありません。
備品の壊れやすさもありますし、「宿付き車」であることで無理な行程も組みがちです。
長旅を終えたら、すぐに洗車をするなど眼をかけるきっかけ作りが大切ですね。
「いつからこうなっていたのかわからない」をできるだけ少なくしたいですし、病気と同じで「早期発見」は大事なポイントとなります。
エンジンに対しても定期的なオイル交換を行って、出来る範囲でのメンテナンスをしていきましょう。
時折、ダイネットの電源システムを点検して、緩み、ガタツキ、コード類の状態など見ておくと安心できます。
タイヤの空気圧もきちんと管理しましょう。いまは良い物が出ていますね!
まとめ。どんどんかわいくなってくる車ですよ
キャンピングカーを運転する上で注意したい点を7点ほど書いてみました。
「キャンピングカーって結構乗るのが面倒じゃん」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
でも実際の乗ってみますと、習慣として必然的な行動として動いてしまうことも多いので負担にもならない程度ですね。
それ以上に「楽しみ」をどんどんと与え続けてくれるので、その魅力の比べたら小さいことであると思います。
自分が持てる環境でDIYを入れていくなど、自分としては「育てている感覚」も大きくて、どんどんとかわいくなってきます。
もう普通のミニバンには何も魅力を感じなくなってしまいました。
本当に楽しいですよ、皆さんもどうですか、キャンピングカー。
運転も想像している以上に簡単ですし、乗りやすいです。
別回路で電源を確保することがとても大事です。ポータブル電源との組み合わせはすごくおすすめですよ。
私もポータブル電源を使ってます。本当にあるだけ安心感をくれますよ♪
キヤンカーって、ホント素晴らしい乗り物ですよ!
でも、Tanisanが書いた通り、万能ではないですし、ちゃんとメンテナンスをしないとならないし、特性を知らないととんでもないことが起こりますね。
でも、それを知って扱うと、楽しい使い方ができますね。
これから乗る人は、よく知っておいた方がいいですね😉
カズちんさんこんにちは (^o^)/~~~
本当に最初は「万能カー」って真剣に思っていましたよ。
意外に壊れやすくて、最初は壊してばかりでした(笑)
今すっかりコツもつかんで
楽しく遊んでいます。
これから乗られるかたの参考になったら良いなって
本当に思いますね。